1:新しいステージ、新しい挑戦へ
新たなキャリアをスタートさせる皆さん、こんにちは。
これからの人生で、あなたが歩む道を左右するのは、選ぶ企業の「今」と「未来」です。
企業を選ぶ際、その魅力やビジョンに心引かれることは大切ですが、それと同時に、その企業が持つ「実力」をしっかりと見極めることも欠かせません。
ここで言う「実力」とは、
・企業がどれだけの利益を上げているか
・負債はどれだけあるか
・将来的に成長できるポテンシャルはあるか
といった点を数値で把握し、分析することです。
これが「企業分析」、特にその一環としての「財務分析」です。
企業の外側から見える情報だけでは、その実態は分かりません。
財務分析を行うことで、企業の「内側」を見ることができ、その健全性や将来性をより正確に把握することが可能になります。
これは、あなたがこれから働く企業が、安定しているか、将来的にあなたにとって良い環境を提供し続けられるかを判断する上で、極めて重要なポイントとなります。
例えば、ソニー株式会社。
多くの人々に親しまれているこの企業も、財務分析を通して、そのビジネスモデルや利益構造、リスクを詳細に知ることができます。
これにより、ソニーが今後どのような方向に進んでいくのか、あるいはどのようなチャレンジを抱えているのかを理解する手がかりを得ることができます。
これらの分析を通して、あなたが選ぶ企業が、自分にとって本当に良い選択なのか、またその企業でどのようなキャリアを築いていけるのかについて、明確なビジョンを持つことができるでしょう。
財務分析とは
財務分析は、企業の財務諸表を詳細に調べ、その企業の経済的パフォーマンスとリスクを評価するプロセスです。
企業の財務諸表には、その企業の資産、負債、資本、収益、コストなど、企業の財務に関する多くの重要な情報が含まれています。
これらの情報を適切に解析し理解することで、企業の現在のパフォーマンスと将来のビジネスリスクを評価することができるようになります。
会社の財務諸表を分析することで、同社の資産の構造、負債の規模、収益性、キャッシュフローの状況などを詳細に把握することができ、過去のデータと比較することで、その動向や将来的なリスクを予測することも可能です。
つまり測量分析とは、数的な情報を用いた分析=定量分析の事です。
この分析により、投資家や企業経営者は、ビジネスの健全性や将来に対するリスクをより正確に理解し、それに基づいた戦略や判断を行うのです。
2:財務分析の基本
財務諸表の基本
財務諸表は、
- 損益計算書 (Plofit & Loss statement) P/L
- 貸借対照表 (Balance Sheet) B/S
- キャッシュフロー計算書 C/S C/F
- 株主資本等変動計算書 (Statements of Shareholder’s equity) S/S
の4つの書類で構成されていて、貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書(C/S)のことを財務三表と呼んでいます。
手短にポイントだけ解説します。
損益計算書(P/L)を見るポイント
損益計算書=会社の儲けを確認できる
- 売上総利益(売上高から売上原価を引いた利益)
- 営業利益(売上総利益から販管費を引いた本業の利益)
- 経常利益(営業利益に本業以外の損益を足し引きした利益)
- 税引き前当期利益(経常利益に想定外の損益を足し引きした利益)
- 当期純利益(税引き前当期利益から税金を引いた利益)
貸借対照表(B/S)を見るポイント
貸借対照表=会社の資産を確認できる
- 流動資産(1年以内に現金化できる資産)
- 固定資産(1年以内で現金化できない資産)
- 流動負債(1年以内に返済や支払いが必要となる負債)
- 固定負債(1年より後に返済や支払期限を迎える負債)
- 純資産(返済の必要がない自己資金)
※負債と純資産のバランスを見る
キャッシュフロー計算書(C/S)を見るポイント
キャッシュフロー計算書=会社の金の流れを確認できる
- 営業活動に関わるキャッシュフロー(本業による稼ぎ)
- 投資活動に関わるキャッシュフロー(設備投資など)
- 財務活動に関わるキャッシュフロー(借入や返済)
※株主資本等変動計算書(S/S)=株主の動き
(財務三表を確認出来ればOKです!)
財務諸表の補足
財務諸表と有価証券報告書を勘違いする方が多くいます。
有価証券報告書=「上場企業が開示するもの」
であり、財務諸表は「有価証券報告書の一部」という点だけ覚えておきましょう。(資料獲得時に混乱するので。)
重要な財務三表だけ、もう少し掘り下げて解説します。
2-1:損益計算書
損益計算書は、企業の収益と費用を時系列で把握し、その期間の純利益や純損失を明らかにする文書です。
企業の財務パフォーマンスを評価する上で、収益と費用の動きを正確に把握することは極めて重要であり、それによって企業の利益性が評価できます。
会社の損益計算書を分析することで、売上高、営業利益、純利益などのキーとなる指標を把握し、企業の収益性を評価できます。
これにより、企業がどれだけの収益を上げ、どれだけのコストをかけているのか、そして最終的にどれだけの利益を得ているのかを理解することができるようになるのです。
2-2:貸借対照表
貸借対照表は、企業の資産、負債、資本のバランスを一定の時点で示す文書です。
企業の財政状態と財務安定性を評価するためには、資産と負債のバランスを把握し、その構造を理解することが不可欠。
貸借対照表を分析することで、同社の現金及び現金同等物、有形固定資産、負債、自己資本などの詳細を把握し、財務の健全性を評価できます。
これにより、どれだけの資産を有し、どれだけの負債を抱え、株主資本がどれだけあるのかを明確にし、企業の財務構造を理解できるのです。
2-3:キャッシュフロー計算書
キャッシュフロー計算書は、企業のキャッシュの流れを追い、運転資金の動きを把握するための文書。
キャッシュフローは企業の生命線であり、その動きを把握することで企業の健全性やリスクを評価することができます。
キャッシュフロー計算書を分析することで、営業活動、投資活動、財務活動からのキャッシュの流れを詳細に把握し、企業のキャッシュフローの健全性を評価することができます。
これにより、企業がどれだけのキャッシュを生成し、どの活動にどれだけのキャッシュを使用しているのかを理解し、そのキャッシュフローの持続可能性を評価できるのです。
3:主要な財務指標
3-1:収益性指標
収益性指標は、企業がどれだけ効率的に利益を生み出しているかを評価するもので、投資家やステークホルダーにとって重要な判断材料となります。
企業の利益を正確に把握し、その性質や質を評価することで、企業の持続的な成長や将来性を見極める材料を得ることができるからです。
例えば、会社のROE(自己資本利益率)やROA(総資本利益率)を分析することで、企業がどれだけの利益を自己資本や総資本に対して生み出しているかを評価できます。
これにより、投資された資本に対してどれだけの収益を上げているか、またその収益性が高いか低いかを判断する材料を得ることができます。
3-2:安全性指標
【Cash is King】
現預金(Cash)に注目し、短期的な支払能力と長期的な安全性を確認する。
安全性指標は、企業の財務が安定しているか、リスクが高いかを評価するための指標であり、企業の長期的な生存可能性を判断する上で欠かせません。
企業が将来にわたって持続可能であるかを評価するためには、その財務の安定性や健全性を把握することが必要であるからです。
負債比率や流動比率を分析することで、同社の財務がどれだけ安定しているか、またはリスクがどれだけあるかを評価することができます。
これにより、企業が将来的に財務危機に陥る可能性があるか、または安定した経営が期待できるかを判断する材料を得ることができます。
3-3:効率性指標
効率性指標は、企業が資産をどれだけ効率的に利用しているかを示し、その運用の妥当性を評価するものです。
資産の効率的な運用は、企業の利益を最大化する上で極めて重要であり、その運用の妥当性を評価することで、企業の経営効率を判断する材料を得ることができるからです。
総資産回転率や在庫回転率を分析することで、同社が資産をどれだけ効率的に運用しているかを評価することができます。
これにより、企業が資産を適切に運用しているか、または改善の余地があるかを判断する材料を得ることができます。
3-4:成長性指標
成長性指標は、企業が将来的にどれだけの成長が見込めるかを評価するための指標です。具体的には、売上高成長率、利益成長率、市場シェアなどが挙げられます。
成長性指標を分析する理由は、投資家やステークホルダーが企業の将来性を評価する上で、非常に重要な要素となるからです。
特に、新しい事業領域への進出や、新製品の開発においては、これらの指標が企業のポテンシャルを示す重要なデータとなります。
例えば、企業が新しい事業領域に進出した場合、その事業の売上高成長率や利益成長率を注視することで、新事業がどれだけのスピードで成長しているのか、また、どれだけの利益を上げる可能性があるのかを把握することができます。
この成長性指標の分析を通じて、企業が今後どのような方向性を持って事業を展開していくのか、また、どの事業領域にポテンシャルがあるのかを理解することができ、キャリア選択の一助となります。
4:財務分析の手順
財務分析は手順は
❶データ収集
❷データ分析
❸結果の解釈
の順に進めていきます。
それでは見ていきましょう。
❶データ収集
データ収集は財務分析の基礎であり、正確かつ適切なデータを得ることが、分析の質を保証します。
なぜなら、分析の精度は収集されたデータの正確さに直結しており、誤ったデータは誤った結論を導く可能性があるからです。
例えば、会社の年次報告書や四半期報告書から、売上高、営業利益、純利益などの基本的な財務データを収集します。
これにより、企業の財務状況や業績を正確に把握し、分析の基盤を築くことができます。
【財務諸表を手に入れる事が出来るリスト】
❶日本取引所グループ (JPX)
上場企業の財務データや株価情報を提供。
ウェブサイト:JPX Website
❷EDINET(電子開示システム)
企業の有価証券報告書や四半期報告書などを提供。
ウェブサイト:EDINET Website
❸帝国データバンク
企業の信用情報や財務データを提供。
ウェブサイト:Teikoku Databank Website
❹東京商工リサーチ
企業の信用情報や財務データを提供。
ウェブサイト:Tokyo Shoko Research Website
❺Yahoo! ファイナンス
企業の株価や財務サマリー、ニュースリリースなどを提供。
ウェブサイト:Yahoo! Finance Japan
❻Kabutan(カブタン)
上場企業の株価や財務データ、チャートを提供。
ウェブサイト:Kabutan Website
❼Morningstar(モーニングスター)
投資信託や株式の分析、企業の財務データを提供。
ウェブサイト:Morningstar Japan
❽QUICKデータベース
企業の財務データや市場情報を提供(一部有料サービスもあり)。
ウェブサイト:QUICK Corp Website
❾Bloomberg
世界中の企業の財務データや市場情報を提供。
ウェブサイト:Bloomberg Website
❿Refinitiv
世界中の企業の財務データや市場情報を提供。
ウェブサイト:Refinitiv Website
⓫EDINET(一部の非上場企業のみ)ほかにも、
・決算公告(官報、日刊新聞、ホームページ)
・会社四季報の未上場会社版
・民間調査会社
などがあります。
中小企業の財務諸表を手に入れることは基本的に出来ません。
もし中小企業への就職・転職を希望される方は一度DMください。
❷データ分析
データ分析は、収集したデータをもとに、企業の財務状況や業績を評価し、強みや弱みを把握するステップです。
これは、企業の現状を正確に理解し、将来のビジネス環境やリスクを予測する材料を得るためです。
企業の財務データを用いて、収益性、安定性、効率性などの財務指標を計算し、業界平均や競合他社と比較分析を行います。
これにより、企業の財務パフォーマンスや市場でのポジションを評価し、企業価値を判断する材料を得ることができます。
ここでは「ファンダメンタル分析」を用いて解説します。
この分析には主要な財務指標である
- 収益性指標
- 安全性指標
- 効率性指標
- 成長性指標
を用いて分析を行います。
具体的には次の章で事例を交えて解説します。
❸結果の解釈
分析結果の解釈は、得られたデータがどのような意味を持ち、どのようにビジネスに影響を与えるのかを理解する過程です。
分析データが示す傾向やパターンを正しく理解し、それが企業にとってどのような意味を持つのかを把握することで、戦略的な意思決定をサポートするからです。
財務指標が業界平均を上回っている場合、その背後にある要因や、将来にわたってその優位性を保つための戦略を考察します。
これにより、企業が直面しているチャレンジや機会を理解し、将来の戦略策定や意思決定に役立てることができます。
5:財務分析の実践
それでは実際に分析を行っていきましょう。
例題として、
取得データ
「〇〇株式会社の売上高は100万円」
「〇〇株式会社の売上総利益は25万円」
「〇〇株式会社の営業利益は80万円」
「〇〇株式会社の経常利益は70万円」
「〇〇株式会社は当期純利益が50万円」
「〇〇株式会社の純資産は250万円」
「〇〇株式会社の総資産は500万円」
とします。
それでは始ます。
❶データ収集⇒➋データ分析
入手したデータをもとに分析をします。
【収益性分析】
粗利益率(売上高総利益率)
企業が提供した商品・サービスから得られた利益が直接的な利益
計算式:売上高総利益率(%)=売上総利益÷売上高×100
売上高総利益率=25万円÷100万円×100=25%
※売上高総利益率は20%以上が優良企業の目安
売上高営業利益率
企業の主力業務の収益
計算式:売上高営業利益率(%)=営業利益÷売上高×100
売上高営業利益率=80÷100×100=80%
※業種によってバラつきが大きい
売上高経常利益率
企業全体での収益力
計算式:売上高経常利益率(%)=経常利益÷売上高×100
売上高経常利益率=70÷100×100=70%
以上のように売上高総利益率、売上高営業利益率、売上高経常利益率などのように段階的な利益率をROS(売上高利益率)と呼びます。
ポイント
売上重視の企業はROSが低い(薄利多売)
利益率重視の企業はROSが高い(厚利小売)
ROA(純資産利益率)
ROAでは使っている資産に対して、どれだけの利益を生み出しているかを確認します。
計算式:ROA(%) = 事業利益 ÷ 総資産×100
ROA=50万円÷500万円×100=10%
※ROAは5%以上が優良企業の目安
業界別 純資産当期利益率(ROA)
全体:4.1%
鉱業、採石業、砂利採取業:8.8%
情報通信業:6.4%
卸売業:5.1%
製造業:5.0%
サービス業:3.5%
小売業:3.3%
学術研究、専門・技術サービス業:2.8%
個人教授所:2.4%
飲食サービス業:2.0%
物品賃貸業:1.2%
クレジットカード業、割賦金融業:0.78%
電気・ガス業:0.44%
生活関連サービス業、娯楽業:-0.2%
2022年経済産業省調査より
ROE(売上高利益率)
ROEでは株主の持ち株当たりの利益率
計算式:ROE(%)=当期純利益÷純資産(自己資本)×100
ROE=50万円÷250万円×100=5%
※ROEは8〜10%以上が優良企業の目安
業界別 自己資本当期利益率(ROE)
全体:9.7%
卸売業:13.1%
鉱業、採石業、砂利採取業:12.8%
情報通信業:12.6%
製造業:9.8%
サービス業:9.1%
個人教授所:8.7%
物品賃貸業:7.8%
小売業:7.5%
学術研究、専門・技術サービス業:6.4%
クレジットカード業、割賦金融業:6.4%
飲食サービス業:5.1%
電気・ガス業:1.9%
生活関連サービス業、娯楽業-0.7%
2022年経済産業省調査より
【安全性分析】
安全性
・資金の流れは円滑か
・事業の継続の不安要素はないか
※長くなるので具体例割愛します。
【短期的な安全性の分析】
短期的な安全性は手元資金に注目します。
流動比率
流動比率は1年以内に入ってくる資産(流動資産)と、1年以内に返済すべき負債(流動負債)の比率です。
計算式:流動比率(%)=流動資産÷流動負債×100
※一般的に120~150%以上であれば安全、200%以上だと優良
当座比率
計算式:当座比率(%)=当座資産÷流動負債×100
当座資産=現金及び預金、受取手形、売掛金、短期貸付金、未収入金)
(今すぐ現金化できる流動資産)
※100%を超えていれば安全
手元流動性比率
手元流動性=現金及び預金+有価証券
計算式:手元流動性比率=手元流動性÷月商(年間売上高÷12)
※月商の1.5ヵ月程度で安全
【長期的な安全性の分析】
負債比率=自己資本に対する返済義務のある負債の割合
自己資本=返済で外に出ていく予定がないもの
計算式:負債比率=負債÷自己資本×100
借入金依存度=(短期借入金+長期借入金+受取手形割引高)÷純資産
計算式:借入金依存度=(短期借入金+長期借入金+受取手形割引高)÷純資産
安全性分析は上場企業の場合は問題ありませんが、未上場企業に関しては、短期的な安全性に注意が必要です。
【効率性分析】
効率性は業界によって大きくことなります。
一言で言えば「経営効率」を分析する工程になります。
ここもさらっと見ておきましょう。
総資本回転率
資産全体の効率を見ます。
計算式:総資本回転率=売上高÷総資本(期末と期首の平均)
ここでは「売り上げの〇回分」と表現します。
棚卸回転率
計算式:棚卸資産回転率=売上高÷棚卸資産(期末と期首の平均)
棚卸資産=企業が購入したもの
棚卸回転率でも回数で表現します。
固定資産回転率
計算式:固定資産回転率=売上高÷固定資産(期末と期首の平均)
固定資産=土地建物、機械装置、長期的に保有する投資資産
ポイント
現金商売は効率が良い
【成長性分析】
最後に成長性分析です。
成長性分析のチェック項目
①売上の成長
②利益の成長
➂投資の成長
④企業価値の成長
これまでに分析した、ROE・ROAや経営効率を他者と比較します。
類似企業、業種の違う企業と見比べて優劣を見ていきます。
【総合評価】
財務データを分析することで、その業績の背後にある要因や、将来的なビジネスの展望を詳細に把握することができます。
公開している財務諸表や年次報告書には、多くの貴重なデータが含まれており、これらを分析することで、企業の健全性やリスクを評価することができるからです。
売上高や利益、負債などの財務データを時系列で分析し、その推移や変動の要因を詳細に調査します。
これにより、直面している財務上の課題や、将来的な投資や事業展開の可能性を探る手がかりを得ることができます。
総合評価は図などを用いてわかりやすくまとめましょう!
6:財務分析の注意点
過度な依存の危険性
財務分析は非常に有用なツールである一方で、それに過度に依存することは危険性を孕んでいます。
なぜなら、財務分析は過去のデータに基づいており、未来の予測や外部環境の変化を完全には捉えきれないからです。
例えば、過去に経験した、突如として起きた自然災害や世界的な経済危機など、予測が難しい要因によって、過去のデータが未来を正確に予測するのに役立たない場合もあります。
したがって、財務分析を補完するためにも、マクロ経済の動向や業界のトレンド、技術の進化など、多岐にわたる分析が必要となります。
情報の質とタイムリーさ
財務分析の精度は、使用される情報の質とタイムリーさに大きく依存します。
財務データが古かったり、不正確であったりすると、分析結果も誤った方向に導かれ、最終的に誤った意思決定を招く可能性があるからです。
例えば新しい製品を発売し、それが大ヒットした場合、最新の財務データが分析に反映されていなければ、企業の実力を過小評価してしまう可能性があります。
従って、情報の正確性を確保し、なるべく最新のデータを用いて分析を行うことが、信頼性のある分析結果を得る上で不可欠です。
ポイント【多角的な視点】
財務分析は、単一の指標や視点に依存せず、多角的な視点を持つことが不可欠です。
これは、企業の財務状況は多くの要因に影響を受け、一つの指標だけではその全体像を把握することができないからです。
また、異なる視点からの分析によって、隠れていたリスクや機会を発見することができる可能性があります。
例えば、新しい製品を投入して利益を上げた場合、単に利益増加をポジティブと捉えるのではなく、その背後にあるコスト構造や投資、市場の反応、競合他社との関係など、多くの角度から分析を行うことが重要です。
このアプローチにより、企業の真のパフォーマンスを理解し、将来の戦略策定に役立てることができます。
持続可能な分析
持続可能な分析とは、企業の長期的な成功を視野に入れ、短期的な利益追求だけでなく、企業の持続可能性をも考慮に入れた分析を指します。
企業の持続的な成長を目指す上で、短期的な利益や成功だけでなく、長期的な視点を持ち、企業が直面するリスクやチャンスを適切に評価することが重要だからです。
企業がエコロジーを強く意識した製品開発を進める背後には、環境への配慮だけでなく、持続可能な社会の実現と企業の長期的な成長が両立するビジネスモデルを構築する戦略があります。
これは、社会とともに企業も成長し続けるための戦略であり、単なる利益追求だけでなく、企業の社会的な役割や責任をも考慮に入れた分析が必要です。
このような視点を持つことで、企業が取るべき方向性や投資の優先順位を適切に判断し、企業の持続的な成長をサポートする財務戦略を策定することができます。
あなたの未来、あなたが創る
これまでの解説を通じて、企業分析、特に財務分析の重要性について解説してきました。
あなたのキャリアにおいて、企業選びは非常に重要なポイントです。
その一歩を踏み出す前に、しっかりと企業の「中身」を理解し、あなた自身が納得できる企業を選ぶことが、将来の安定と成長に繋がります。
財務分析を通じて得られる知識は、単なる数字の羅列ではありません。
それは企業の健全性、成長性、そしてあなたの未来に直結したものです。
企業がどれだけの利益を上げ、どれだけの投資を行い、どれだけのリスクを抱えているのか。
これらを理解することで、あなたは自身のキャリアをより確かなものにしていくことができます。
次の一歩を、確かなものに
今後は、この財務分析のスキルをさらに深め、多くの企業を分析し、比較してみましょう。
そして、あなた自身がどのようなキャリアを築きたいのか、どの企業があなたの価値観や目標に合致しているのかを見極めてください。
他の会社の事例をもとに、他の企業との比較分析を行うことで、業界全体の動向やあなたの希望するキャリアパスに最も適した企業を見つける手がかりになるでしょう。
学び続け、成長し続ける
最後に、財務分析は一度学べば終わり、というものではありません。
企業の状況は常に変動し、市場の動きも日々新しいものとなります。
ですから、継続的な学びと実践を通じて、分析のスキルを高めていくことが大切です。
これからのキャリアにおいて、あなたがどれだけ深く、そして広く見ることができるかが、成功への道を開くカギとなります。
財務分析を一つのツールとして、あなた自身の未来を切り開いていってください。
あなたの輝く未来に、この記事が少しでもお役に立てれば、これほど嬉しいことはありません。